社会構成主義って何だ?
そんなことを思っている方もいるかもしれません。
私もナラティブセラピーというものに出会って
「語り」とか「社会構成主義」というキーワードを
掴みました。
ナラティブセラピーとは
私たちの中に流れている人生ストーリーのことです。
私たちが現実の世界を認知しているのは
最速でも0.1秒遅れた世界なんですね。
だから、身体の機能上「今」を認識することは
絶対にできないんです。
そうすると、私たちのズレを修正するためには
「予測」をする必要が出てきます。
この「予測」は、短期間のものもあれば、
こうなればこうなるだろう、的な発想もあります。
そうしたものが積み重なっていくと
だんだんとストーリーめいたものが出来上がります。
例えば、
「このままサラリーマンで暮らして、30代で結婚して
幸せな家庭を作るけれども、途中でリストラにあうかもしれない
不安を抱えながら、定年までどうやって過ごしていくんだろう。」
というような問いかけが頭に流れるとすると
それを回答するようなストーリーがココロの中で生まれてきます。
そのためには、こうしなきゃ、
ああしなきゃ、などなど。。。。
これが希望がもてるものだといいのですが、
そうでなければ、変える必要があります。
ストーリー自体認識しなくても
自分の抱えている問題を解決することで
ストーリーを書き換えることもありますが、
問題が些細であったり、ストーリーの変更を余儀なくするような
ものでなければ、変わらないこともあります。
では、このストーリー自体はどのように創られてくるかというと
私たち一人が作るというよりは、
他者との関係や社会との関係の中で生み出されてくるものです。
そこに社会構成主義というものが絡んでくるのです。
■
社会構成主義には、いくつか面白い面があります。
その一つは、当たり前だという前提を徹底的に問うということです。
これまでのさまざまな思想や哲学に対して
ある仮説のまま通りすごしてしまっているものについて
本当にその仮説や前提が正しいのかどうかを問いかけていきます。
だから、これまで研究していたことや正しいと思われていたことが
一気に覆されることがあります。
非常に恐ろしくもあり、面白くもなる探求の道具です。
その中でもアフォーダンスという考え方は
非常に面白かったです。
以前から理解はしていたものの
こうして社会構成主義と繋がっていくと
さらに理解が深まります。
アフォーダンスとは、
例えば、コップに取ってがあれば、あなたはコップの取っ手を
掴むでしょう。
あまり進んでコップの下を持ち上げたり、
コップの腹をわしづかみに持つことは少ないと思います。
これは、コップがあなたの動きを養成しているという見方が
できます。
つまり、私たちの動きや考えは、
私たちの中にあるのではなく
私たちとモノの間や、私たちと他の人の間の相互作用から
生まれてくるというものです。
つまり、私たちは脳や心から自分のアイデアが生まれてくると
考えがちですが、実はそのようなことはないのではないかという
視点を持たせてくれるものです。
フィールドの発想と似ているのですが、
クリエーションは、この間から生まれて来るというものです。
■
社会構成主義で私が難しいと感じたところは、
「言葉」に関するところです。
始めのうち、社会構成主義の中では
絶対に言葉では表現できない、ということが述べられます。
これは、例えば「美味しい」というためには
「美味しくない」ことを知っていないといけないし、
「美味しい」ということは、またどういうところを指して
「美味しい」ということなのか、つまびらかにしていく必要が
あります。
しかし、それをやっていったところで
必ず主観が入るため、人によってその理解が異なります。
「美味しい」という表現は、どこまでいっても
「美味しい」というものは人には伝えることができないのです。
だから、私たちは「言語」を真実を語るものではなくて
「お互いのゲーム」の中でしか使えない、ということなのです。
ゲームとは、真実ではなく演じていることです。
つまり、私たちは一人ひとりのコミュニケーションの中で
ゲームをしているのであり、
そのゲームの中に置いて、ゲーム自体が意味となり、
存在そのものになっていくのです。
これをもう少し分かりやすくすると
サッカーゲームで「オフサイド」というのがありますが、
あれは「オフサイド」という現象が起こるから言葉があるのか
「言葉」があるから「オフサイド」という現象が決められるのか
それは、不可分なものだと認識するのです。
やっぱり、まだ説明しづらいですね。。(すみません)
ここらへんをもう少し分かりやすくお話できるときが
来ると思いますので、もう少々お待ち下さい。
*****
まだまだこうして自分で書いてみると
理解できていないことが多いのですが、
ここからスタートしていきたいと思っています。
また、折を見て、ご紹介したいと思います。
PS メルマガ350部超えました。ありがとうございます。
★NLP1dayレッスン 開催中!★
-
ただいまNLPを学びたい方に
無料体験メールセミナーを特別開講しています。
この秋のプラクティショナーコースを受講するために
わかりやすく理解でき、すぐに活用できる内容です。
ぜひお申込み下さい。!!!
http://nlpfield.jp/mail_s/index.html